ひと仕事終わってようやく帰れた。

撮影ロケハンの仕事でほぼ1か月別の場所にいた。こういうことがあると、
ほそぼそとだが続けていたプロジェクトが吹っ飛んでしまう。ホントは飽きっぽいのが原因なんだが、そこにうまく理由がついてしまうので、ね。

中断しているプロジェクトは以下の通り。
  • アンドロイド、iphoneアプリ開発
  • アコギの練習
  • DAW
その他、
  • 旅先でコーヒーを淹れる
  • セクシーなインテリア写真を撮る
  • アンドロイドphoneをroot化する
  • 小説を書く
  • 曲を書く
そんなところかな。

Snow Leopard + MacBook 2007 + 2GB SDramで音楽制作@2014

この、iTunesで音楽を聴きながらChromeでタブを10個以上開くとヤバくなるほど非力な環境で何が出来るか、やってみよう!

 

1.DAW

”Reaper”一択

DAWとは、Digital Audio Workstationの略で昔で言えば録音可能なシーケンサーだ。その頃はLogic派かCubase派が主流でCubaseがPC重視に移行した後、AppleがLogicを買収してMacオンリーにするという血で血を洗う抗争が懐かしい。

時代は変わって、今”Reaper”というアプリが実質無料でいつまでも使えること、CPU負担が軽いことで人気のようである。他にCubaseの開発者が作ったStudio One Freeも良さげだが「重い」らしいということでとりあえず却下。Apple謹製のGarageBandは無料だが謎の10.9以上というシバリで諦めざるをえない。

Reaperについては別に何か書こうと思う。

f:id:SilverHead247:20140831192027j:plain

 

2.音源

ここは、どんなタイプの音楽を制作するかでいろいろ決まってくる。ネット上を見渡すとけっこうメタラーがいる。私もメタルは好きだが、パソコンで一人で作る音楽なのかという問い、もう既に終わったジャンルではないのかという問いに答えられるとは思えない。懐メロの再生産か、細分化の袋小路にハマって新しい展望は全くない。

自分がDTMで目指すとすれば、アコースティック・ファンク・ロックだと思うんだよね。例えば、こんなの。


JORGE BEN Ponta De Lanca Africano ...

昔のTVスタジオ・ライブ映像どこ逝った?

こんな感じのも。


Jack Soul Brasileiro (Lenine) Sofia Ribeiro, Andres ...

これでもか!


Keziah Jones: l'école du métro d'argent! - YouTube

 

即ち、基本的にスリーピース(ドラム、ベース、ギター)+ボーカル だ。これにコードガイド用の白玉音源を用意する。これなら音数は少ないので非力な環境でもいけそうだ。

ベース音源

まず、ベース音源なのは簡単だから。4Front Bass一択。選択肢は他にスタインバーグのVB-1があるが、音がショボイ。

ギター音源

これも簡単。録音です!昔買ったMartin Backpacker(初期型)とTASCAM GT-R1が手元にあるので。あるもので済ます!いつかピエゾ・ピックアップを突っ込みたいのだが、ガマンガマン。実際、ギターなんて打ち込んでられないよね。そんな暇があったら練習だ!

 

初期型のほうがギターらしくなくてカッコ良かった。ヘッド→ネック→ボディまで一つの円弧でデザインされていた!

TASCAM ポータブルデジタルレコーダー GT-R1

TASCAM ポータブルデジタルレコーダー GT-R1

 

コンプなどエフェクターのかけ録りも出来る。

MARTIN Thinline 332 アコースティックピックアップ

MARTIN Thinline 332 アコースティックピックアップ

 

米アマゾンでは$60くらいで売っている。もしライブをやるならね。

ボーカル音源 

これもTASCAM GT-R1で済まそうかなと。初音ミクとかはめんどい。

 

ドラム音源

問題はこれだ。選択肢はドラムマシンかサンプラーになるのだが、疲れたので次回に続く。

久しぶりになぜかDTMの世界に

Titaniumを放りっぱなしの働いたら負けブログですっ!きりっ!

 

最近、何故かDTMの世界に逝っちまってます。10年は軽く経って再発したマイブーム。この世界に足を踏み入れたのは1990年くらい、まだネットなんて無かった時代でした(遠い目。パソコンの処理能力が今の100分の1も無かった頃、ATARI STEにCUBASEを積んで、TOS(OSの名前)を乗っ取り、マルチタスクをふっ飛ばしてDTMだけにCPUを集中させることで何とかする発想にしびれてました。

 

ATARI STEのCUBASEパックは当時、結構ポピュラーというか、パソコン付きで10万円程度?で何とかなるようなシステムが他に無かったんだよね。MACは同じコトしようとすると100万円近い投資が必要だったし、NECの98はミュージ郎とかいうダッサださのソフトで、ルックスも最低だった。

その後、何故かATARI FARCONに手を出したのはDAWを低価格で実現できるのがそれしかなかったから。困難が目の前にあると、つい全力で乗り越え、乗り越え、気が付くと人と違う遠い場所にポツンと立っている私。20年以上前から変わりませんね。ATARI FARCON+CUBASEで実現するDAWはなかなかのもので、英国のガレージメーカーが作ってた8パラアウトを使っていろいろ楽しんでた。日本にはFARCONなんて30台くらいしか入ってないらしく、うち3台を持ってたという。投資にリターンは全く無かったけど、英国の趣味雑誌を買い集めたりして必死に眺めているうちに英語ができるようになった気がします。

 

その後、ジョブス復帰前の安物Macを買ってみたものの(多分95年くらい)、DTMにはスペックが足りず、リズムがよれて気持よくなれなかった。。

 

年取ると前置きが長くなって嫌ですね。

20年すっ飛ばして今に戻りますか。

 

今といっても、使っている低スペックのMacは7年もの。OSも10.6.8。メモリも2GBしか積んでない。そして予算がほぼゼロ。これでどこまで行けるのか、

この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となる。
迷わず行けよ。行けばわかる。

元気が一番、元気があれば何でもできる。

ということで、次回に続きます。

Androidスマホを1ヶ月使ってみて不満に思うこと

まだ、使って一ヶ月足らずで何をと仰る方もいるとは思うが、備忘録かつ解消に向けてのToDoだと考えれば無価値ではないはず。

 

1.ストレージ問題

iPhoneとAndroidで構造上、大きく違うのがストレージ。iPhoneははじめから固定で変更できないがAndroidはマイクロSDカードを抜き差しできる。これは一見、iPhoneのほうが使い勝手が悪いように思えるが、実は逆だった。

そもそも自分が持ってるAndroidの内蔵ストレージが2GBしかないのが問題なのだが、まさか外部ストレージにアプリを移動できないとは思わなかった。調べてみると出来る機種もあるし、出来ないものもある。わざわざ出来なくしているのは、何らかの理由があってのことと思うがね。

そもそも不思議だったのが、iPhoneアプリとくらべてAndroidのそれのファイル容量の少ないこと。iPhoneだと50MGくらいあるのは当たり前で、中には1GB超えというとんでもないものさえある。Androidの場合は50MGはかなり大きい部類に入る。辞書アプリが100MGくらい。

iPhoneでは、アプリだけで10GBを容易に超えていたので、この内蔵ストレージの制限はかなり苦痛だ。アプリも不必要なものは削除し、同じ機能であれば、なるべく容量が少ないものを選ばざるをえない。逆に言えば、小容量のアプリを作ることが要請されているということか。

あと、無理やり外部ストレージにアプリを移動できるツールをなんとかしなければならない。root化するのはもう少し後にしたいので、それ以外の方法を模索中。

 

2.システムメモリ問題

これも上記同様、512MBしかない貧ドロイドを購入したのが間違いのもとなのだが、何せ足りない。しょっちゅうハングする。いや、正確に記すとsmartnewsが問題なのだ。このアプリがとてつもなくメモリを食う。常駐アプリを減らしても、焼け石に水。

この対策には、今のところ以下が考えられる。

  • smartnewsの使用方法を変える(使わない、or 選んだ記事をpocketに飛ばす等)
  • smartnews開発元にリクエスト(とりあえずアプリ評価に書く)
  • smartnewsに替わるサービスを発掘する
  • 仮想メモリーを導入(root化必須)

3.面白系アプリがない

iPhoneだとそれこそヤマのようにあるのだが(本気出す、ローラちゃん、ラップムシとか)。人に見せて面白がらせるアプリが見つからない。マジメ系ばかりで、「Androidと私」状態になる。

 

4.先進的、冒険的アプリがない

iPhoneだと、photosynthやroomscan、voiceband、セカイカメラ(古いが)とかいろいろあるんだけどね。

 

5.アプリを探すのが難しい

アプリ・ランキング・アプリとか、セールス情報とかが全然わからない。α系ヒトバシラーのブログで紹介されるものを試すのが主なルート。またはiPhoneアプリ・ランキング情報から何とかするとか。

 

6.アプリがダサい

デザインが凝り過ぎなやつとかね。動画・音楽プレーヤーなんてやり過ぎが標準になっている。

 

7.システム系アプリが充実しているが、それって本末転倒

システムをイジリ倒す方面やルック&フィール関連のアプリはスゴいことになっているけど、よく考えるとiPhoneだったら不要な感じ。タスクキラーとか。

 

8.カメラの反応、酷すぎ

90年台のデジカメを彷彿とさせる。シャッター押しても2秒後に反応とか。写真加工アプリもショボイ。

 

9.ウィルスとかアプリの素性が怖い

新規インストールするのに、なんでこのアプリはこんな情報に接触するんだろ?っていちいち考えないとヤバイ。常駐系は中国産じゃないかとか。iPhoneおよびMacはそんなこと考えることはまずなかった。

 

逆に考えれば、この辺にAndroidアプリ開発のブルーオーシャンが広がっているのかもね。

 

とりあえず、これからAndroidスマホ買うならシステムメモリ1GB、内蔵ストレージ4GB以上にしとくべき。

ios、Android用アイコンをチートで作る

久しぶりにGIMPさわったら、ナンにも覚えてない!

アイコン制作のチュートリアルも途中で挫折した。。

ウィンドウズとマックで操作系がけっこう違うんですね。

 

でもね、奥さん。。見つけちゃいましたよ。スマホ用アイコンをチートで作れるウェブサービスを。

 

とりあえず、用意するのは1024px☓1024pxのpng画像。

GIMP(mac)の場合

メニューバー>ファイル>新しい画像

でキャンパスサイズ1024px☓1024pxの画像を作る。ここは、

メニューバー>GIMP>設定>新しい画像の設定

であらかじめサイズ等を決めておくと楽。

次に、キャンバスを好きな色で塗りつぶす。

ツールボックス>塗りつぶし(ペンキ缶)

を選択し、描画色(ツールボックスで色カードが2枚重なっている上の方)を選び、キャンバス上でマウスクリックする。

 

次に、[テキスト](大文字のA)をツールボックスから選び、

適当な英字フォントを選択、サイズは600にしておく。色は白か黒で。

キャンバスの左上をクリックし、大文字を1文字打つ。

ツールボックスから[移動]を選択。「アクティブなレイヤーを移動」をチェックし、打った文字を真ん中にマウスでドラッグする。細かい人は[グリッド]を利用しよう。

 

これを

メニューバー>ファイル>エクスポート

で適当な名前をつけてpngで保存する。

 

ベクター・グラフィック・ファイルの場合

英大文字1のアイコンって、余程の自信があるサービスっぽいと頭を抱えている貴方!同感です。

 

思いつきで作った一発芸アプリのアイコンはグラフィックで行きたい。でも一発芸だからこそアイコンが大事。同じようなアプリは山ほどあるからね。

 

ではどうするか。

 

まず、ネット上でタダで山のように手に入るベクターベースのアイコンを入手する。ファイルはsvgかaiがベター。epsはできるけど、ストレスフルなのでとりあえず今回はパス。

 

で、このベクターファイルだが、開くのはInkscapeではなく、われらがLibreOfficeのDrawだ!

 

ファイルを開いたあと、気に入ったグラフィックをマウスで指定し(複数ある場合はShiftを押しながら選択)、別のDrawのウィンドウにコピペする。画像をウィンドウ内にあるA4ファイルイメージ印刷可能領域の横(短い方)いっぱいに拡大し(Shiftを押しながらマウスで角を引っ張ると同じ比率で拡大できる)、カラーバーを押して色をつけて

メニューバー>File>Export

からpngで保存する。たぶん画像サイズは19cm☓19cmくらい。

この画像をGIMPで開いて、前述の1024px☓1024pxの単色ベース画像に重ねてpngでエクスポートする。

 

Icon Slayerで整形する

次に、Icon Slayerというウェブサービスに接続する。

真ん中左寄りにある「Load Image」ボタンをクリックし、先ほど保存したpng画像を選択する。

イメージの右隣にあるツールバーで、効果を調整し、「Export Icons」ボタンを押せば、iosとAndroid用のアイコンセットが元画像が置いてある場所に保存される。

 

今回、作ってみたアイコンがこれとこれ。

  

f:id:SilverHead247:20140729045952p:plain

f:id:SilverHead247:20140729050310p:plain

 

効果はBevelが立体化、Drop Shadowが影追加、Outlineが枠追加で、それぞれアイコン背景の色に基いて効果を調整する。効果はすぐに反映されるが、アイコンウィンドウの下の方に大きいアイコンがあるので、それを確認する。なお、白色部分は効果がなぜか反映されない。

 

たったこれだけ。

欲を言えば、icon-generatorみたいに、ブラウザ上で背景色、フォント、テキスト入力、画像インポートができるとGIMPが要らなくなるんだが。

 

ふぅ。またつまらぬチートをしてしまった。

 

 

 

Google 日本語入力のメニューバーアイコンを替える

純正ことえりより好評のGoogle 日本語入力だが、一点いかがなものかと思われるのがメニューバーアイコン。モノクロ基調の場所に青くてしかもギザギザ。京都のコカコーラ自販機やパリのマクドナルドを学んでほしい。

 

どうせ、使うのは「ひらがな」と「英数」の2つだけなので替えてしまおう。

 

こちらからpngのアイコンセットをとってくるのもいいけれど、Snow Leopardの場合、アイコン画像がtiffなので自力で何とかする。

 

HD>システム>ライブラリ>Input Methods>ことえり

を右クリックし、「パッケージの内容を表示」を選択。

Contents>ResousesからHiragana.tifとRoman.tifをコピーし、デスクトップに置く。

Hiragana.tifをhiragana.tiff、Roman.tifをdirect.tiffにリネームする。

 

次に

HD>ライブラリ>Input Methods>Google日本語 入力

を右クリックし、「パッケージの内容を表示」を選択。

Contents>Resousesの中に上のhiragana.tiffdirect.tiffを入れる。

 

認証で拒否される場合は「Resouses」ファイルを右クリックし、「情報を見る」を選択。一番下のロック(鍵)をクリックして外し、「admin」の「読み出しのみ」を「読み/書き」に変更し、tiffファイルを上書きコピーしてしまう。一応、「admin」は「読み出しのみ」に戻しておく。

 

システム環境設定>言語とテキスト>入力ソース(タブ)

の一番下にある「メニューバーに入力メニューを表示」のチェックを一度外して再度チェックするとメニューバーにアイコンが反映される。

 

(追記)Google日本語入力のローマ字はGIMPと相性が悪いので、「ことえり」の「英字」をそのまま使い、Google 日本語入力の「英数」はチェックを外す。すなわち、入力ソースで「Google日本語入力」は「ひらがな」だけにチェックし、「ことえり」は「英字」だけチェックする。

 

最初、Google日本語入力のオリジナルアイコンをプレビューで開き、彩度を下げてグレーにしてみたのだが、カラーより出来の悪さが目立つ結果になり、ことえりのアイコンを盗用するハメになった。

 

Googleさんが作るものって、(Microsoftもそうなんだけど)アップルと比べるとスキがあるんだよね。

 

ふぅ。。今日もつまらないチートをしてしまった。

被告にコストを押し付けた日本の裁判員制度

量刑が求刑の1.5倍という裁判員判決を不服とする上告に対し、2014年7月14日に最高裁が量刑は不当との判断を下した。日本の裁判員制度という仕組みを運用すればこの量刑の重罰化傾向は当然予期できる結果であり、もし量刑に対し何らかの指針を出すのだとすれば、制度自体の欠陥を指摘し、是正するものでなければなるまいが、最高裁は「これまでの傾向を変える量刑判断をする際には、従来の傾向を前提とすべきではない事情を具体的に示すべきだ」と注意するにとどめた。

 

新聞記事からすると、量刑判断には3人いるうちの少なくとも1人の裁判官が賛成していないといけないので、一番重い量刑判断した裁判官がダメダメでしたというところに落としたみたいだが、6人の素人裁判員が作る極刑やむなしの雰囲気を3人のプロ裁判官がどう飲み込むのか。全く無視するわけにもいかないしね。

 

日本の裁判員制度は、英国およびアメリカの多くの州が採用している、その事件限りの陪審員が有罪かどうかだけを判断する陪審員制度と、欧州で行われている任期制で選ばれた市民が量刑についても判断する参審制を無理矢理ミックスさせたものである。どっちかにしておけば良かったのにとしか言いようがないが、ようするに英米方式をそのまま採用すると日本の警察は大変まずいのである。

 

英米方式は、警察が違法な捜査をしていないかをチェックするシステムでもあるのだが、日本の刑事裁判の9割方は犯人の「自白」が最大の証拠なので、そこに焦点が当てられるのはかなりマズいはずである。「疑わしきは罰せず」の原則からしたら、自白以外に有力な証拠がない事件の場合、検察のシナリオが崩壊する場面はかなり出てくるのではないか。

 

これまでは「細かいことは裁判所で言えばいいから、この(俺が勝手に作った)調書にサインしろ」「自白をくつがえそうとすると印象が悪くなって、量刑が重くなるよ」のコンボで陥れてきた黄金パターンが使えなくなってしまう。まぁ、ほっとんどの場合、プロの警察の犯人を見る目は正しいと思いますがね。でもたまにね。高知白バイ衝突死事故とかあるじゃないですか。

 

和歌山毒物カレー事件も林真須美は犯人じゃないと思いますよ。彼女と事件当時同じ和歌山支社で働いていた小生の友人が「そんな事する人じゃ絶対ない」って言っていたことが根拠ですが。はっきりしないのに死刑ですか。そうですか。

 

これが「量刑を判断する」という名目で集められた場合、気分的に有罪は前提になってしまうんじゃないかなぁ。

 

市民感覚を量刑に反映させるには任期制の欧州方式の方が優れているのは分かりきっているいるけど、負担の大きさも桁違い。更に日本は成熟した市民社会とは未だ言い難いし、非効率的な働き方を強いられているから、普通のサラリーマンには厳しいし、非正規社員なんかには絶対ムリだよね。

 

結局、公正な刑事裁判のコストをどこが負担するのか。英米は警察が、欧州は市民社会が、日本は被告に負わせたということか。